iTunesキーボード操作説明書。 このテキストファイルは、自由に添削、配布していただいて結構です。 2023年1月11日 更新 *こちらは、JAWSでの読み上げ表現になっておりますので、NVDA及びPC-Talkerとは若干表現が異なります。 また、スクリーンリーダーで読み上げない(無音)部分も数か所あります。 最近のメモ: iPhoneを接続しても、iPhoneボタンが現れず、同期が取れない場合は、 一旦ライトニングケーブルを抜いて、iPhoneのロックを解除してから、 数秒後に再度接続すると、iPhoneボタンが現れます。 Altメニューの読みあげない部分。 Altキーを押すと、ファイル →キーを一回押すごとに、編集、とフォーカスがうつっていきますが、 この部分は無音で読み上げません。 iTunesからiPhoneに音楽を転送する前に、以下のことに気をつけて下さい。 ケーブルがApple純正のものか、他社のものかをあらかじめ確認します。 他社のものは、充電のみに使用でき、データ転送不可のものがあるため注意が必要です。 まず、m4a、mp3などの音声ファイルを転送 まず、iPhoneのミュージックアプリの中で、ライブラリーに同期をオフにします。 iTunesを立ち上げ、パソコンとiPhoneをつなぐ。 タブでiPhoneと読み上げるところでエンター。 タブで概要と読み上げるところまでいき、下カーソルを一回押しミュージックと読み上げたらエンター。 タブで何回か下がり、全てやアーティスト、アルバムなどの項目があるので、転送したいものを選択したら、タブで同期と読むところでエンター。 複数のものを転送したいときは、上記の操作を繰り返す。 転送が終了したら、iPhoneのミュージックアプリのライブラリーに同期をオンにもどす。 目次 1.インストールと接続と設定 2.ミュージックや着信音の同期と、バックアップ 3.音楽や着信音を転送して、iPhone/iPadで楽しむ。 4.復元 5.iTunes Storeで購入した楽曲を、パソコンでファイルとして利用する。 目次終わり 1.インストールと接続と設定 まずは、iTunesをアップルのホームページからダウンロードして、インストールしましょう。 Microsoft Store版は、マイクロソフトアカウントの取得とサインインが必須なので、個人的にはお勧めしません。 こちらからダウンロードしてください。 iTunes for Windows 10 をダウンロードして使う - Apple サポート (日本) https://support.apple.com/ja-jp/HT210384 を開くと、見出し Microsoft Store にアクセスできない場合 の下にある ? iTunes for Windows 10 (64 ビット) をコンピュータにダウンロードする などのリンクからダウンロード下さい。32bitバージョンもあります。 最新ヴァージョンは上記からダウンロードできますが、以前のヴァージョンは、以下からダウンロードできます。 https://i-bitzedge.com/download/itunes 各種ダウンロードサイトからダウンロードください。 ダウンロードした、 iTunesSetup.exeを実行すると、ユーザーアカウント制御ダイアログが表示されるので、Alt + Yキーで続行してください。 インストール開始時に、以下のダイアログが出ますので、チェックを外してください。 デスクトップにiTunesアイコンを追加 チェックオフ(これは任意です。) iTunesを既定のオーディオプレーヤーとして使用 チェックオフ TabキーでインストールをEnterする。 インストールが終了したら、iPhoneを接続してみましょう。付属のライトニングケーブル(充電ケーブル)が、コンセント側で引き抜けるようになっています。 引き抜いたライトニングケーブルを、パソコンのUSB-CまたはA端子に接続します。そして もう一方を、iPhoneに接続してください。 すると、先ほどインストールしたiTunesが自動で起動します。 Altキーを押してから、→キーを5回押した後に、 ↓キーを数回押して、サインインをEnterします。 アップルIDとパスワードを入れて、サインインします。 すると、お手持ちのiPhoneに、iTunesへのログインを許可するかどうかのメッセージが届きますので、 許可するをダブルタップします。 直後にiPhoneに届いた6ケタの二段階認証コードを覚えるか、どこかにメモしておきます。 *注意*左フリック6回で、最初の数字から読みあげますので、 そこから右フリックで読み上げた数字を覚えるか、メモしてください。 日本語入力モードがオフであることを確認してから、先程の6桁の認証コードを、パソコンのiTunesに入力していきます。 *TabやEnterは不要で、6桁連続で入力していきます。 もたもたしていると、タイムアウトして無効になります。 ダイアログが消えると、お使いのアップルIDで、iTunesにサインイン完了です。 iPhoneのOKボタンをダブルタップして、ダイアログを閉じます。 Altキーを押してから、→キーを5回押した後に、 ↓キーを数回押して、 このコンピューターを認証(A)... をEnterして、Apple IDのパスワードを入れて、Tabキーを押してOKで認証します。 次に、Ctrl + , で、設定メニューが開きますので、 Ctrl + Tabを数回押して、デバイス ボタン でTabを押して iPod、iPhone、および iPad を自動的に同期しない(P) チェックボックス チェックなし である事を、確認して、Ctrl + Tabで、デバイス環境設定にして、 Tabで、次の条件を満たすときに警告(W):このコンピュータ内の チェックボックス チェック コンボボックス 5%以上のデータが変更されたとき、 にして、TabでOKをEnterします。 2.ミュージックや着信音の同期と、バックアップ 設定メニューを終了したら、Tabを数回押していき、iPhoneでEnterし、 また数回Tabを押していき、 バッテリー:X %(充電中) まで移動します。 そこからTabを一回押すと、概要 またはデバイスサイドバー ツリービュー の場所から、↓で ミュージックで、Tabを押して、音楽を同期 チェックボックス チェック にして、Tabきー数回で、 iPhone のバックアップを暗号化 チェックボックス チェック パスワードを設定 ダイアログ が開きますので、 iPhone のバックアップを保護するパスワードを入力します。 パスワード(P): パスワード入力エディット にパスワードを入れて、 Tabキーで、パスワードの確認: パスワード入力エディット にもう一度パスワードを入れて、 パスワードを設定 ボタン を押すと、 バックアップが開始されます。 数分後に終了ダイアログが出ますので、OKで、Tabキーを押していくと、 この iPhone を接続しているときに自動的に同期 チェックボックス チェック Wi-Fi 経由でこの iPhone と同期 チェックボックス チェック (これは、任意です。) SD(Standard Definition)ビデオを優先 チェックボックス チェックなし にします。再びTabを押していき、 音楽とビデオを手動で管理 チェックボックス チェックなし にしておきます。 さらに、Tabを押していくと、 [アクセシビリティ] を設定... ボタン をEnterして、 アクセシビリティ ダイアログ からTabで、 VoiceOver(V) ラジオボタン をチェックして、 Tabを数回押して、 テキストを自動で読み上げる(S) チェックボックス チェック にして、 OK ボタン までTabで移動して、Enterして、 再びTabを押していき、適用ボタンをEnterします。 これで、このパソコンとiPhone/iPadを接続すると、自動で同期されるようになります。 また、後述の4.復元の時に、VoiceOverが自動起動します。 3.音楽や着信音を転送して、iPhone/iPadで楽しむ。 音楽ファイルの入ったフォルダー内の複数の楽曲を同期する場合、 Altメニューから、↓キーで、フォルダをライブラリーに追加 をEnterし、 ダイアログから追加したい音楽データのあるフォルダを選択し、Tab数回で、フォルダの選択ボタンを押します。 効果音が鳴り、iTunesライブラリに楽曲が追加されます。 次に、Altメニュー↓デバイス→このiPhoneを同期で、 、iPhoneに、音楽データが転送され、完了すると、効果音が鳴ります。 これで、iPhoneのミュージック アプリなどで、音楽が鑑賞できるようになります。 着信音を転送する。 まずは、再生長さ40秒以下のm4a形式の音楽ファイルを、拡張子m4rに変更して、iPhoneに転送したい着信音を用意します。 m4aファイルは、ALAC(アップルロスレス)でエンコードしてください。 そして、ファイルリストビューで同期したい着信音をCtrl + Cキーでコピーします。(複数選択可です。) iTunesでTabキーを数回押していき、iPhoneでEnterして、 再びTabキーを数回押していき、デバイスサイドバー ツリービュー または 概要で、↓キーを数回押していき、 着信音でTabキーを数回押すと、着信音 すべてをシャッフル ボタン アクションメニューを表示 ボタン と読み上げますので、そこからTabキーを一回押します。 するとそこに、着信音 ツリービューで、着信音リストが表示されていますので、 Ctrl + Vキーで貼り付けます。効果音が鳴り、同期が完了します。 iPhoneの設定アプリ→サウンドと触覚 に入り、サウンドとバイブレーションのパターン見出しの下から、 着信音に入ると、もともとある着信音があり、右スワイプしていくと、着信音見出しの下に、同期した着信音リストがあるので、選択します。 これで着信音が使えます。不要な着信音は、一本指上下スワイプで、削除もできます。 4.復元 iPhone/iPadを、機種変更で新しくした、水没・破損させてしまった、または、 iPhoneが起動しなくなった、そういった時に、元の環境を復元させる事が出来ます。 インストールしたアプリ、連絡先、サファリ、カレンダー、写真など、全て復元されます。 iPhone/iPadのiOsが壊れて、リカバリーモードに入っている場合は、 WindowsパソコンのiTunesを起動してから、ライトニングケーブルで、iPhone/iPadを接続し、 Homeとスリープボタンを同時に30秒ほど押し続けると、 パソコンのiTunesにダイアログが開きますので、指示に従って下さい。 以下は、iPhoneが、iPhoneを消去 で、リセットされた初期状態での復元方法になります。 ライトニングケーブルで、パソコンと接続すると、 iTunesが起動して、バックアップから復元するか、初期状態でiPhoneを使用するかどうかのダイアログが開きます。 バックアップから復元 を実行して、しばらくすると、iPhoneから、 「Hello」とか「こんにちは」が聞こえてきますので、一本指ダブルタップします。 「Slide to setup」とか「スライドでセットアップ」を一本指ダブルタップします。 iCloudへのログインを求められますので、パスワードを入れて、OKしてログインします。 重要な連絡先などのデータが、iCloudからダウンロードされ、iPhoneが復元されます。 その後は、指示に従っていくと、復元が完了します。 5.iTunes Storeで購入した楽曲を、パソコンでファイルとして利用する。 デフォルトの音楽ファイル形式は、m4aですが、Ctrl + , の一般環境設定で、 インポート設定(O)... ボタン でwav、mp3などのファイルを作成することもできます。 iPhone/iPadでiTunes storeから楽曲購入後に、パソコンのiTunesのAltメニュー↓でデバイス(V) サブ メニュー →↓で購入した項目を“○のiPhone”から転送(T)をEnterします。 以下にm4aファイルがアーティスト\アルバム名 下に保管されていますので、コピーして利用します。 C:\Users\○\Music\iTunes\iTunes Media\Music